プラスナイススタッフコラム不動産離婚をしたら持ち家の財産分与はどうする?

スタッフコラム

2025.08.29 NEW

離婚をしたら持ち家の財産分与はどうする?

夫婦が離婚する際に、持ち家の扱いについて頭を悩ませるケースは少なくありません。
特に、長年住み慣れた家や思い出が詰まったマイホームの扱いについては、感情的な面も絡み合い、冷静な判断が難しくなることも事実です。
そこで今回は、離婚時の持ち家の財産分与について、具体的な手続きや費用、注意点などを解説します。

 

離婚時の持ち家の財産分与

財産分与の対象となる持ち家の種類

離婚時の財産分与において、持ち家は重要な財産の一つといえます。
持ち家と言っても、その形態は様々です。
例えば、夫婦が共同名義で所有している場合、一方が単独名義で所有している場合、あるいは住宅ローンを組んで購入し、まだローン残債が残っている場合など、様々なケースが考えられます。
これらのケースそれぞれにおいて、財産分与の方法や割合は異なります。
具体的には、所有権の割合、住宅ローンの残債の有無、名義人の状況などを総合的に判断する必要があるため、専門家への相談が有効なのです。
また、単独名義であっても、婚姻中に取得した財産であれば、共同財産として扱われる可能性があります。
さらに、住宅ローンが完済している場合とそうでない場合でも、財産分与への影響は大きく異なるため注意が必要です。

 

共有持分の割合の決め方

持ち家が夫婦共有の場合、財産分与は共有持分の割合に基づいて行われます。
共有持分の割合は、夫婦間の協議で決定するのが一般的です。
しかし、協議がまとまらない場合は、調停や裁判で決定されることになります。
この際、重要なのは、持ち家の取得経緯、購入費用への貢献度、ローン返済への貢献度などです。
これらの要素を総合的に勘案し、裁判所が公正な割合を決定します。
特に、購入費用やローン返済への貢献度を明確に示す証拠は、裁判において有利に働くため、重要な証拠となります。
例えば、通帳の記録や領収書などは、有力な証拠となり得ます。
そのため、これらの書類は大切に保管しておく必要があるでしょう。

 

住宅ローンが残っている場合の財産分与

持ち家に住宅ローンが残っている場合は、ローンの残債をどのように処理するかが大きな問題となります。
一般的には、残債を精算した上で、残りの持ち家の価値を財産分与の対象とします。
具体的には、売却して残債を清算し、残りの金額を夫婦で分ける方法や、一方が相手方に代償金を支払うことで持ち家を譲渡する方法などが考えられます。
これらの方法を選択する際には、金銭的な負担だけでなく、税金面や今後の生活設計なども考慮する必要があるでしょう。
また、住宅ローンの名義変更についても検討する必要があるかもしれません。
さらに、どちらが住宅ローンを支払っていくかについても、明確に決めておくことが重要です。

 

離婚前に持ち家を売却した場合の財産分与

離婚前に持ち家を売却した場合でも、売却益は財産分与の対象となります。
売却益の配分は、持ち家の所有割合や売却に至るまでの経緯などを考慮して、協議または裁判で決定されます。
離婚前に売却したとしても、婚姻中に取得した財産である限り、その売却益は夫婦共有財産として扱われることが一般的です。
一方で、売却の時期や理由によっては、財産分与の対象外となる場合もあります。
例えば、離婚を前提とした売却であるにも関わらず、一方の配偶者に無断で売却した場合などは、問題となる可能性があります。
そのため、売却前に弁護士に相談することをお勧めします。

 

財産分与の手続きと費用は?

協議離婚と調停離婚における財産分与の違い

離婚には、協議離婚と調停離婚など、いくつかの方法があります。
協議離婚では、夫婦間で話し合って離婚条件を決め、その内容を記載した離婚協議書を作成します。
財産分与についても、協議で合意する必要があります。
一方で、調停離婚は、家庭裁判所に調停を申し立て、調停委員の仲介のもとで協議を行います。
協議がまとまらない場合は、裁判による判決となります。
協議離婚の場合は費用が比較的安価ですが、調停離婚の場合は費用がかかります。
また、調停離婚では、調停委員が間に入ってくれるため、感情的にならずに冷静に話し合いを進めることができます。

 

財産分与にかかる費用の目安

財産分与にかかる費用は、協議離婚であれば印紙代などの数千円程度で済む場合が多いです。
一方で、調停離婚や裁判離婚の場合は、弁護士費用や裁判費用などの高額な費用がかかる可能性があります。
弁護士費用は、弁護士の経験や事件の難易度によって異なりますが、数十万円から数百万円程度になるケースもあります。
また、裁判費用も事件の内容によって異なりますが、数万円から数十万円程度かかる場合があります。
さらに、鑑定が必要な場合は、別途鑑定費用がかかることもあります。

 

財産分与に必要な書類

財産分与を行う際には、戸籍謄本、住民票、不動産の登記簿謄本、住宅ローンの契約書など、様々な書類が必要になります。
これらの書類は、裁判所や相手方への提出が必要となるため、事前に準備しておく必要があります。
また、必要となる書類はケースバイケースで異なるため、弁護士や司法書士に相談し、適切な書類を準備することをお勧めします。
さらに、書類によっては、有効期限があるものもあるため、注意が必要です。
例えば、戸籍謄本などは、発行から3ヶ月以内のものが必要となる場合があります。

 

 

まとめ

離婚時の持ち家の財産分与は、複雑な手続きと高額な費用が伴う可能性があります。
共有持分の割合の算出、住宅ローン残債の処理、売却益の配分など様々な問題があり、専門家である弁護士や司法書士に相談することが、スムーズな手続きを進める上で非常に有効です。
早めの相談で、精神的な負担を軽減し、より良い解決策を見つけることができるでしょう。
また、自分にとって有利な条件で財産分与を進めるためにも、専門家のアドバイスは不可欠です。
さらに、離婚後の生活設計についても、専門家に相談することで、より具体的なプランを立てることができるでしょう。

 

「今すぐ売った方がいい?」「相場はどのくらい?」「相続した不動産を資産活用したい」など、
お持ちの家や土地の売却を検討されている方、売却についてご興味をお持ちの方、
まずはご状況をお伺いした上で、ご提案やアドバイスをさせていただきます。

高松市を中心に地域に根付いた営業活動で積み重ねた実績が私たちの武器です。
豊富な知識を持ったスタッフが、誠意を込めて対応させていただきます。

お話だけ、じっくり相談、どちらも大歓迎です。
一戸建て、土地、マンションなど不動産売却はぜひ、プラスナイスをご検討ください。